登記

令和6年4月1日より、外国人が日本の不動産の取得し新たな所有者となる登記申請をする際、申請書にローマ字で氏名を併記しなければいけなくなりました。

対象は個人なので、外国法人は対象外です。

登記申請氏名ローマ字表記

外国人が日本の不動産を取得した場合にする所有権の新たな登記名義人となるための登記申請の際、従来は名義人としての氏名表記は日本語(カタカナ又は漢字)のみでした。

この場合、本人が所持している身分証明書に記載された名前を見ても、登記簿に日本語で名前が記載された者と同一人であるかの確認が難しくなります。

そこで、令和6年4月1日からの申請より、以下のようにローマ字で表記(括弧書き)した氏名も併記しなければいけなくなりました。

例.ジョン・スミス(JOHN SMITH)

基本的に氏名のローマ字表記は、住民基本台帳やパスポートに記載されているものになります。

名前が漢字圏(中国等)の方もローマ字併記が必要です。

添付書類

ローマ字表記だけでなく、ローマ字氏名証明情報として表記を裏付ける書類も添付書類として一緒に提出しなくてはいけません。

代位により登記を申請する場合やその他の登記名義人となる者等以外の者が登記を申請する場合に、登記名義人となる者等が住民基本台帳に記録されていない外国人なのでローマ字氏名を証する情報の提出が困難なときは、例外的にローマ字氏名を申請情報として提供しなくてもよいとされています。

ローマ字氏名証明情報

提出するローマ字氏名証明情報としては、以下が該当します。

  • 住民基本台帳に記録されている外国人の場合:住民票の写し(ローマ字氏名が記載されているものに限定)。
  • 住民基本台帳に記録されていない外国人でパスポートを所持している場合:ローマ字氏名が表記されたページが含まれているパスポートの写しで、次の(1)から(3)までを満たすもの。
      (1)登記申請の受付の日において有効なパスポートの写し。
      (2)ローマ字氏名並びに有効期間の記載及び写真の表示のあるページの写しが含まれている。
      (3)パスポートの写しに原本と相違がない旨の記載及び登記名義人となる者の署名又は記名押印がされている。
  • 住民基本台帳に記録されていない外国人でパスポートを所持していない場合:登記名義人となる者のローマ字氏名、当該ローマ字氏名が当該者のものであることに相違ない旨及びパスポートを所持していない旨が記載された当該者の作成に係る上申書に当該者の署名又は記名押印がされているもの。