相続放棄者の遺産管理責任(民法改正3) 公開日:2022年9月4日 相続 相続放棄と遺産 相続放棄をしたら故人の遺産(相続財産)とは一切関係なくなる、、と思われている方も多いです。 相続放棄により初めから相続人ではないことになるので、他人と一緒で遺産とは関わり合いがなくなると思われるのも無理あ […] 続きを読む
特定の者に全部(大部分)を相続させたいときの注意点 公開日:2022年8月1日 相続 相続人が複数人いて、特定の者に相続財産全部を、又は大部分を渡したいと思われている方もおられます。 代々の農地を全部、農業を継いでくれた長男に相続させたい。 他の子供たちには既に多くの金銭的援助をしているので、援助をしてい […] 続きを読む
相続登記を放置すると後が面倒になることも 公開日:2022年7月26日 相続 Aさんが亡くなってAさん名義の土地を相続人であるBさんが相続する。 このケースでは、相続を原因としてAさんが亡くなった日付で名義をBさんに変更する登記を行います。 遺言書や遺産分割協議書を添付して申請することになります。 […] 続きを読む
相続させる遺言の法的効力の低下 公開日:2022年6月16日 相続 2018年に相続に関する民法が一部改正されました。 改正は令和1年7月1日以後に開始した相続から適用されます。 この改正により「○○に△△を相続させる」と書かれた遺言書の法的効力(対抗力)に大きな変更が生じることになりま […] 続きを読む
相続放棄をしても故人の家を保持する方法 公開日:2022年5月19日 相続 故人に多額な借金等がある場合、故人の預貯金等の財産を相続すると借金も同様に相続することになります。 個人の借金相続を回避する方法として、相続放棄が一般的です。 家庭裁判所に所定の申述書を提出し受理されることで相続放棄手続 […] 続きを読む
遺言書で遺留分対策 公開日:2022年3月22日 相続 自分に何かあった後、相続で家族が争いにならないか心配、、と思われる方は多くいらっしゃいます。 遺言書がなければ相続人であるご家族で話し合って決めることになり、ここでもめてしまうことがあります。 揉め事を回避するには遺言書 […] 続きを読む
第三者が勝手に自分の相続登記をする 公開日:2022年3月17日 相続 人が亡くなり相続が発生すると、相続手続きは相続人によって行われます。 遺言書があって遺言書に遺言執行者が指定されていれば、その者が相続手続きを行います。 遺言執行者は故人の意思により指定されているので、指定されていれば相 […] 続きを読む
養子の代襲相続について 公開日:2022年3月15日 相続 親族であればだれもが相続人になるのではなく、相続人になるにかどうか順位が規定されています。 配偶者(夫又は妻)は必ず相続人になります。 ※事実婚、内縁関係は除く。 配偶者と共に共同相続人となるのは、 第1順位:子 第2順 […] 続きを読む
遺産分割調停での司法書士の役割 公開日:2022年3月4日 相続 財産を持っておられる方が亡くなると相続が生じます。 亡くなられた方の財産の処分方法を決めなければいけません。 遺言書があればその内容に従って処分されていきますが、なければ相続人全員で協議して決めることになります(遺産分割 […] 続きを読む
故人名義の土地が現地確認不能地・筆界未定地、これ何? 公開日:2022年3月2日 相続 父が亡くなって相続手続きをしようと父名義の不動産を調べたら、土地の表題部の地図番号の項目に「国調現地確認不能」や「筆界未定地」という文字が。 現地で土地を確認できない、筆界が未定って何だろう? 確認もできない土地、筆界が […] 続きを読む
相続放棄の落とし穴 公開日:2022年2月26日 相続 人が亡くなると相続が発生します。 相続というと、土地や預貯金のようなプラスの財産を思い浮かべますが、借金のようなマイナスの財産も相続の対象となります。 プラスの財産だけを相続してマイナスの財産はいらない、、ができればよい […] 続きを読む
相続した土地を売って代金を相続人間で分ける方法 更新日:2023年4月13日 公開日:2022年2月18日 相続 持ち家に1人で住んでいる親が亡くなったら、家をどうするかの問題が出てきます。 相続人である子が全員独立していて家を引き継ぐ者がいないような場合、売却して代金を相続人間で分けるということがよくあります。 また、家を誰が相続 […] 続きを読む
成年年齢18歳改正と相続 更新日:2023年4月13日 公開日:2022年2月13日 相続 成年年齢が20歳から18歳へ 令和4年4月1日より、民法上「大人」として扱われる成年年齢が従来の20歳から18歳に改正されます。 喫煙や飲酒など20歳規制が残存される項目もありますが、今後、18歳は大人として法律上扱われ […] 続きを読む