
投稿者: fioluna

亡くなった後の家の片づけを第三者に
- 公開日:
自分が死んだ後は家や部屋の片づけがどうなるのか? ご家族を一緒に住まわれていたら心配ないでしょうが、1人暮らしであれば気になるところです。 離れて生活している子供や兄弟姉妹等の親族に任せると迷惑かけるなぁ、、と思われる方 […]

遺産分割で相続分を放棄して自己破産したら
- 公開日:
借金が多くあり返済できない状態になっている方が相続人になったときに、相続しても自己破産したら財産全部を取り上げられるので相続はしない。 親名義の不動産を相続して借金の返済に充当されるくらいなら、兄弟に全部渡した方が良いと […]

認知症の親名義の家は売却できる?
- 公開日:
親の認知証がすすんで家族による介護が困難になった場合、介護のために専門の施設に介護してもらうことがあります。 施設に入所するにはそれなりの費用が必要になるので、親名義の家を売却してそのお金を充てようと考えるご家族も多いで […]

相続放棄の順序を間違えて一部の財産が処分不能
- 公開日:
相続放棄を家庭裁判所に申述することで、申述した相続人は故人(被相続人)の権利義務を一切承継しないようになります。 預金や不動産、車等の財産はもちろん、借金や未払いの税金、光熱費、保証人としての立場も引き継ぎません。 この […]

借金でお悩みの方は大濠公園前司法書士債務相談室へ
- 公開日:
当事務所は、債務整理手続きのサポートも行っております。 債務(借金)整理は司法書士へ 債務整理は、弁護士と司法書士が行うことができます。 弁護士にご依頼された場合、弁護士が代理人として全ての手続きをしてくれますので負担な […]

いきなり解雇 どう対処する?
- 公開日:
「明日から来なくていい」「今月一杯で辞めてください」と言われたら。 突然、解雇を言い渡された従業員は諦めるしかないか、とそのまま受け入れますか? 売上が落ちて従業員を削減しないと会社をやっていけない、という切実な事情もあ […]

SNSで儲かるはウソ
- 公開日:
SNSトラブル SNSからいろいろな刺激的な広告やDM、メッセージが流れてきます。 「必ず儲かります」「最低〇万円を保証」「初月から〇万円の報酬」等々、ありとあらゆる言葉で儲かることを強調し、自分たちの世界に引き込もうと […]

土地の相続分をお金で取得
- 公開日:
相続財産に不動産がある場合、どのように相続人間で分けるかが問題になります。 不動産を売却してそのお金を分割する方法もありますが、先祖代々の土地だったり、相続人の1人は当該不動産に居住していたり活用しているような場合は簡単 […]

住宅購入と指定司法書士事務所
- 公開日:
建売住宅や分譲マンションを購入すると、当該不動産の所有権の名義を買主にする登記申請を行います。 新築であれば初めての所有者として所有権保存登記を、中古のマンションであれば売主から買主への所有権移転登記をすることになります […]

賃料増減紛争に関する民事調停
- 公開日:
賃料トラブル アパートやマンション、テナントにおいて、周りの環境等により時として賃貸人から賃料増額の要求があったりします。 賃貸人側としては、固定資産税や維持管理費用の上昇や周辺の家賃相場を考慮して賃料の増額が必要として […]

親が相続放棄せずに亡くなったら
- 公開日:
故人(A)に多額の借金があることを理由にBが相続放棄をしようとしていたが、放棄手続きをする前に亡くなってしまったら、その子供(C)である相続人はどうするか? 何もしなければ、Aの借金はBに相続され、Bの死亡によりCが相続 […]

外国の会社の所有権取得の登記申請に新たな規則
- 公開日:
令和6年4月1日より、外国人が海外居住者が登記申請する場合の規則が一部変更されていますが、外国法人についても新たな規則が設けられています。 外国法人の所有権取得の登記申請 海外に住所を有する法人(外国法人)が、日本の不動 […]

外国人の所有権取得申請にローマ字表記の氏名を記載
- 公開日:
令和6年4月1日より、外国人が日本の不動産の取得し新たな所有者となる登記申請をする際、申請書にローマ字で氏名を併記しなければいけなくなりました。 対象は個人なので、外国法人は対象外です。 登記申請氏名ローマ字表記 外国人 […]