置いて安心の遺言執行者とその役割 公開日:2023年3月25日 相続 遺言執行者とは 遺言執行者とは、言葉の通り遺言書に書かれている内容通りに相続手続きをする(執行する)人の事を言います。 通常、相続手続きは相続人によって行われますが、遺言書で遺言執行者が指定されている場合、遺言執行者が相 […] 続きを読む
相続人でもないのに故人の借金を背負うケース 公開日:2023年3月15日 相続 相続人になる人は法律で規定されています(法定相続人)。 配偶者や子、親、兄弟姉妹が相続人として相続順位に従って自動的に相続人になります。 相続人は故人の遺産を相続することも、故人に多額の借金があること等々を理由に家庭裁判 […] 続きを読む
相続放棄する順番が重要!(再転相続) 公開日:2023年3月11日 相続 相続放棄をする順番 相続放棄というと、Bさんが亡くなって、その相続人であるCさんがBさんの相続放棄をする、というイメージだと思いますが、Cさんが相続放棄すべき相手はBさんだけでなくAさんも、というケースがあります。 Aさ […] 続きを読む
相続放棄と管理義務について(民法改正12) 公開日:2023年3月4日 法律関係相続 相続放棄者の管理責任 相続放棄をすると、相続時から相続人とならなかったのと同じ効果が生じます。 故人の預貯金や不動産を相続することはできなくなりますが、借金や保証人としての地位も相続しなくて済みます。 相続放棄することで […] 続きを読む
海外在住者の相続登記手続き(2) 公開日:2023年3月3日 相続 日本に財産がある海外居住者の相続手続き 前回は海外在住者が相続人になった場合の相続手続きについて説明しましたが、今回は海外在住者が被相続人になった場合の相続手続きについて説明します。 日本に資産がある方が海外に在住してい […] 続きを読む
海外在住者の相続登記手続き(1) 公開日:2023年3月1日 相続 海外在住者の相続登記 相続人が外国の方と結婚して海外に在住している、日本に資産を持っている海外在住者が亡くなった、このような場合は特別な手続きが必要になります。 相続続き自体は通常と変わりありません。 遺言書があればそれ […] 続きを読む
株主によって扱いを変えることができるか? 公開日:2023年2月24日 会社法 株式の属人的定め 株式会社の最高意思決定機関は株主総会です。 取締役を選任するのは、実質的には人事権を持つ代表取締役になりますが、最終的に株主総会で選任決議が必要です。 敵対的買収という言葉を聞かれ方も多いと思いますが、 […] 続きを読む
孫が祖父を相続・放棄をするときの注意ポイント 公開日:2023年2月19日 相続 孫による相続放棄 孫が祖父母の遺産に対して相続放棄をするケースは通常ありません。 相続放棄は法定相続人(法律で規定されている相続人)が行う手続きであり、孫は祖父母の相続人ではないので相続放棄をすることはありません。 しか […] 続きを読む
会社が株主から自己株式を取得する方法と注意点 公開日:2023年2月18日 会社法商業登記 自己株式の取得 自己株式の取得とは、会社が会社以外の第三者が保有している自社の株式を何らかの方法を使って取得することです。 一旦、発行した株式を会社が取得(取り戻す)する理由は、さまざまです。 流通している株式数を減らし […] 続きを読む
抵当権者の会社が解散しているときの抵当権抹消方法(民法改正11) 公開日:2023年2月13日 不動産登記法律関係 古い抵当権の抹消 不動産の登記簿に古い抵当権が残っている場合があります。 理由としては、 完済したのに抹消手続きを放置している。 完済しないまま債権が放置され、抵当権もそのままになっている。 土地を相続した時からついてい […] 続きを読む
会社による相続人への株式売渡請求方法 公開日:2023年2月8日 会社法 相続人等に対する売渡請求 株主に相続が発生すると、株式は相続人に承継されます。 株の大半を所持している株主は、オーナーとして会社を経営していたり、経営しないまでも大株主として会社に大きな影響力を持っています。 このような […] 続きを読む
共有している相続財産の分割方法(民法改正10) 公開日:2023年2月7日 法律関係相続 共有されている不動産が、いろいろな問題でその共有状態を解消しようとする場合があります。 どのような手続きで解消するかが問題になります。 今回は、共有物でも相続財産に属する共有物の分割について、民法改正を交えてご紹介します […] 続きを読む
相続した不要な土地を国が引き取る制度(2) 公開日:2023年2月6日 法律一般相続 相続土地国庫帰属制度2 土地引取り制度を利用しての手続は、以下のような流れになります。 手続フロー 申請準備から申請、審査、国庫帰属までの流れ 申請準備 申請人、対象土地の適格性を確認します。 申請人適格性の判断は難しく […] 続きを読む
相続した不要な土地を国が引き取る制度(1) 公開日:2023年2月5日 法律一般相続 相続土地国庫帰属制度 令和5年4月27日より、相続等によって取得した土地の所有権又は共有持分を国が引き取る制度が始まります。 この制度は「相続土地国庫帰属制度」と言います。 相続又は相続人への遺贈で土地を取得した人が、法 […] 続きを読む