花月司法書士事務所

遺言執行者

置いて安心の遺言執行者とその役割

遺言執行者とは 遺言執行者とは、言葉の通り遺言書に書かれている内容通りに相続手続きをする(執行する)人の事を言います。 通常、相続手続きは相続人によって行われますが、遺言書で遺言執行者が指定されている場合、遺言執行者が相 […]
解雇

相続人でもないのに故人の借金を背負うケース

相続人になる人は法律で規定されています(法定相続人)。 配偶者や子、親、兄弟姉妹が相続人として相続順位に従って自動的に相続人になります。 相続人は故人の遺産を相続することも、故人に多額の借金があること等々を理由に家庭裁判 […]
SNSトラブル

相続放棄する順番が重要!(再転相続)

相続放棄をする順番 相続放棄というと、Bさんが亡くなって、その相続人であるCさんがBさんの相続放棄をする、というイメージだと思いますが、Cさんが相続放棄すべき相手はBさんだけでなくAさんも、というケースがあります。 Aさ […]
パスポート

海外在住者の相続登記手続き(2)

日本に財産がある海外居住者の相続手続き 前回は海外在住者が相続人になった場合の相続手続きについて説明しましたが、今回は海外在住者が被相続人になった場合の相続手続きについて説明します。 日本に資産がある方が海外に在住してい […]
パスポート

海外在住者の相続登記手続き(1)

海外在住者の相続登記 相続人が外国の方と結婚して海外に在住している、日本に資産を持っている海外在住者が亡くなった、このような場合は特別な手続きが必要になります。 相続続き自体は通常と変わりありません。 遺言書があればそれ […]
株式相続

株主によって扱いを変えることができるか?

株式の属人的定め 株式会社の最高意思決定機関は株主総会です。 取締役を選任するのは、実質的には人事権を持つ代表取締役になりますが、最終的に株主総会で選任決議が必要です。 敵対的買収という言葉を聞かれ方も多いと思いますが、 […]
SNSトラブル

孫が祖父を相続・放棄をするときの注意ポイント

孫による相続放棄 孫が祖父母の遺産に対して相続放棄をするケースは通常ありません。 相続放棄は法定相続人(法律で規定されている相続人)が行う手続きであり、孫は祖父母の相続人ではないので相続放棄をすることはありません。 しか […]
取締役会

会社による相続人への株式売渡請求方法

相続人等に対する売渡請求 株主に相続が発生すると、株式は相続人に承継されます。 株の大半を所持している株主は、オーナーとして会社を経営していたり、経営しないまでも大株主として会社に大きな影響力を持っています。 このような […]