

株主総会を開かずに決議する方法
- 公開日:
何らかの事項を会社の最高意思決定機関である株主総会で決議する場合は多々あります。 総会を開くには、事前に日程や決議案件等を知らせる招集手続きや開催場所の準備等々が必要で、時間も費用もかかり会社にとっては大きな負担になりま […]

代表取締役・取締役の登記と印鑑
- 公開日:
会社の役員が変更すると、登記申請が必要になります。 変更の効力が生じた時から2週間以内に登記することが法律で規定されていますので、例えば、1人の取締役が辞任して新たな取締役が就任した場合、それぞれ辞任した時から、新たな取 […]

内縁関係・事実婚状態での相続
- 公開日:
内縁関係にあるご夫婦のほか、事実婚(婚姻届けを提出していないので法律上の婚姻関係はないが、夫婦として共に暮らし事実上の婚姻関係の状態にあるご夫婦)状態にあるご夫婦も増えてきました。 ここでは、内縁のご夫婦、事実婚夫婦の相 […]

お子さんがいないご夫婦の相続
- 公開日:
お子さんがいないご夫婦の一方が亡くなられた場合、相続人は残されたパートナー(配偶者)が相続人として遺産を全部取得する。 夫婦で二人三脚で築き上げた「夫婦の財産」なので、当然にもう一方のパートナーが全部を相続する、かという […]

相続放棄と3ヶ月の期間制限
- 公開日:
故人に借金がある、相続争いに関わりたくない等、さまざまな理由で故人の財産を相続したくない場合、相続放棄をすることになります。 「相続放棄は3ヶ月以内にしなければいけない」ということをご存知の方もいらっしゃると思いますが、 […]

共有している土地・建物の共有解消
- 公開日:
相続や共同購入等によって複数人で一つの不動産の共有者になるケースがあります。 不動産を共有した場合、使用や管理方法を共有者間でいろいろ協議しながら決めていくことになりますが、考え方の違い等で紛争も生じやすいです。 また、 […]

賃貸人によるサブリースの解除・更新拒否
一般個人の方がマンション・アパートを建て、建築会社や不動産管理会社が賃料を保証して一括管理運営するサブリース契約(賃料保証契約)という方式があります。 金融機関からの借入で賃貸マンション・アパートのオーナーとなった場合、 […]

相続人が勝手に故人の預金から引き出して使った
- 公開日:
相続人による無断引き出し 相続人が複数人いる場合、1人の相続人が他の相続人に黙って被相続人(故人)の預金口座から勝手にお金を引き出す、ということがあります。 相続人が被相続人と同居していて、日頃から被相続人に代わってキャ […]

相続人の1人が共同相続した土地を時効取得できるか
一定の期間ある物を占有(所有)していたら、自分のものになる。 期間経過による時効成立で、失うこともあれば、得ることもあります。 得る場合のことを「時効取得」と言います。 対象によって時効期間は変わりますが、土地や建物のよ […]

特定の者に遺産を渡さない方法はあるか
- 公開日:
遺産を渡したくない 親子関係、兄弟姉妹関係は、家族の数だけ異なります。 関係がこじれてしまい、関係断絶、絶縁、音信不通になっているような状況にあるご家族もあります。 司法書士として相続の仕事をしていると、このような状況に […]