相続人を廃除するには 更新日:2024年7月22日 公開日:2024年7月21日 法律関係相続 いろいろな事情で、特定の相続人には一切自分の遺産を渡したくない、というケースもあります。 基本的に相続人である以上、相続欠格に該当しない限り、遺留分という最低限相続できる割合が民法で保証されています。 しかし、相続人とい […] 続きを読む
共有している土地・建物の共有解消 公開日:2024年5月16日 法律関係 相続や共同購入等によって複数人で一つの不動産の共有者になるケースがあります。 不動産を共有した場合、使用や管理方法を共有者間でいろいろ協議しながら決めていくことになりますが、考え方の違い等で紛争も生じやすいです。 また、 […] 続きを読む
賃貸人によるサブリースの解除・更新拒否 更新日:2024年5月10日 公開日:2024年5月9日 法律関係賃貸借契約 一般個人の方がマンション・アパートを建て、建築会社や不動産管理会社が賃料を保証して一括管理運営するサブリース契約(賃料保証契約)という方式があります。 金融機関からの借入で賃貸マンション・アパートのオーナーとなった場合、 […] 続きを読む
相続人の1人が共同相続した土地を時効取得できるか 公開日:2024年4月29日 法律関係相続 一定の期間ある物を占有(所有)していたら、自分のものになる。 期間経過による時効成立で、失うこともあれば、得ることもあります。 得る場合のことを「時効取得」と言います。 対象によって時効期間は変わりますが、土地や建物のよ […] 続きを読む
身近なトラブルは司法書士へ 公開日:2024年4月5日 法律関係消費者問題 こんなトラブルもお任せください 司法書士と言えば、不動産を売買、相続した時に代わって登記の申請をしてくれる人、債務整理の手伝いをしてくれる人、というイメージがあるかと思いますが、皆様が抱えるトラブルについても解決のお手伝 […] 続きを読む
老後の不安と任意後見制度 公開日:2024年2月22日 法律関係 誰しも年齢と共に判断能力も衰えていきます。 将来、物忘れが多くなったり、認知症になったりして今まで通りの生活ができなくなった場合どうするか? 何かあってもしっかり面倒を見てもらえるような家族がおられる環境であれば良いです […] 続きを読む
家賃滞納で退去 公開日:2023年6月30日 法律関係賃貸借契約 副収入として、将来の年金的な収入として投資用としてアパート、マンションを一棟購入される方が多くなっています。 また、空き家を安く購入しリフォームして貸家として運用される方もおられます。 賃貸業は、毎日何かをしなければいけ […] 続きを読む
担保がある不動産所有者の相続問題 公開日:2023年4月19日 法律関係相続 不動産を担保にお金を借りる行為はめずらしくありません。 金融機関からお金を借りて家やビルを建てるとき、当該家やビル、敷地である土地を担保にします。 この場合、家やビル、土地に抵当権又は根抵当権が設定されます。 通常、住宅 […] 続きを読む
相続放棄と管理義務について(民法改正12) 公開日:2023年3月4日 法律関係相続 相続放棄者の管理責任 相続放棄をすると、相続時から相続人とならなかったのと同じ効果が生じます。 故人の預貯金や不動産を相続することはできなくなりますが、借金や保証人としての地位も相続しなくて済みます。 相続放棄することで […] 続きを読む
抵当権者の会社が解散しているときの抵当権抹消方法(民法改正11) 公開日:2023年2月13日 不動産登記法律関係 古い抵当権の抹消 不動産の登記簿に古い抵当権が残っている場合があります。 理由としては、 完済したのに抹消手続きを放置している。 完済しないまま債権が放置され、抵当権もそのままになっている。 土地を相続した時からついてい […] 続きを読む
共有している相続財産の分割方法(民法改正10) 公開日:2023年2月7日 法律関係相続 共有されている不動産が、いろいろな問題でその共有状態を解消しようとする場合があります。 どのような手続きで解消するかが問題になります。 今回は、共有物でも相続財産に属する共有物の分割について、民法改正を交えてご紹介します […] 続きを読む
相続した不要な土地を国が引き取る制度(2) 公開日:2023年2月6日 法律一般相続 相続土地国庫帰属制度2 土地引取り制度を利用しての手続は、以下のような流れになります。 手続フロー 申請準備から申請、審査、国庫帰属までの流れ 申請準備 申請人、対象土地の適格性を確認します。 申請人適格性の判断は難しく […] 続きを読む
相続した不要な土地を国が引き取る制度(1) 公開日:2023年2月5日 法律一般相続 相続土地国庫帰属制度 令和5年4月27日より、相続等によって取得した土地の所有権又は共有持分を国が引き取る制度が始まります。 この制度は「相続土地国庫帰属制度」と言います。 相続又は相続人への遺贈で土地を取得した人が、法 […] 続きを読む
共有地を裁判で分割する方法(民法改正9) 公開日:2023年1月6日 法律関係 裁判による共有物分割 祖父名義の土地を父と叔父が共有者として相続している。 親名義の土地の相続について兄弟間でもめてしまい、結局、共有名義で相続した。 父には他者と共同で購入した共有不動産がある。 このように、いろいろな […] 続きを読む