花月司法書士事務所

「法律関係」の記事一覧

家賃滞納

家賃滞納で退去

副収入として、将来の年金的な収入として投資用としてアパート、マンションを一棟購入される方が多くなっています。 また、空き家を安く購入しリフォームして貸家として運用される方もおられます。 賃貸業は、毎日何かをしなければいけ […]
抵当権

担保がある不動産所有者の相続問題

不動産を担保にお金を借りる行為はめずらしくありません。 金融機関からお金を借りて家やビルを建てるとき、当該家やビル、敷地である土地を担保にします。 この場合、家やビル、土地に抵当権又は根抵当権が設定されます。 通常、住宅 […]

共有地を裁判で分割する方法(民法改正9)

裁判による共有物分割 祖父名義の土地を父と叔父が共有者として相続している。 親名義の土地の相続について兄弟間でもめてしまい、結局、共有名義で相続した。 父には他者と共同で購入した共有不動産がある。 このように、いろいろな […]

共有不動産の変更行為(民法改正7) 

不動産が共有されている場合、共有物をどうのように管理等していくかが問題になることがあります。 共有物である不動産に対する行為について、法律的には「保存行為」「管理行為」「変更行為」の3種類が規定されていますが、「変更行為 […]
枝

隣地からはみ出た枝の処置法(民法改正6)

隣家との塀を超えて伸びている樹木がトラブルになることがあります。 隣地からはみ出している樹木に関して現行民法は、「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者にその枝を切除させることができる。」とだけ規定してい […]
私道

共同使用の私道の管理方法(民法改正4)

共有私道について 大きな土地を宅地として開発しているケースが良くあります。 元は1つの土地(1筆)であったものを区画整理して分割し、宅地として分譲します。 その場合、公道に接している部分に位置する宅地は公道から直接出入り […]